2013年2月17日日曜日

リッツ・カールトンと日本人の流儀


リッツ・カールトンと日本人の流儀

毎日の生活を支えるものは、自らが得たものである。長い人生を支えるものは、人に対して与えたものである。

p1
一人ひとりが持ち場で最善を尽くすには、プロとしての「ものさし」が揃っていなければなりません。この「ものさし」が共通言語といえるのです。「阿吽の呼吸」は、「ものさし」が揃っているから成立します。そこに関わる人すべての「ものさし」が揃うことで、はじめて同じ目的に向かって進んでいくことが可能なのだと、日本の伝統建築を通して気づくことができました。
そして、そこには熱き情熱を絶やすことなく語り続けるリーダーの存在が不可欠です。プロフェッショナル集団の心をひとつにし、同じ夢に向かって進む集団を率いるリーダーの存在です。(中略)
トップが語る確かな言葉が、人を動かします。
トップが語る熱い言葉が、人の心を動かします。

p35
「世のため人のために働くことが生きる証である」と言われることがあります。世の中の役に立った、人様の役に立ったと実感できたとき、人は成長するものです。相手の立場に立って、自分にできることを考える。成長するとは、「人の心に寄り添い、人の思いを感じる力」がつくことです。

p36
目の前にいる人だけではありません。遠く離れたところで人生と闘っている人たちの心にも同じように寄り添い、自分にできることを考え続ける。「心に寄り添う力」が、リッツ・カールトンが定義する「ホスピタリティ」なのです。

p38
クレドは同じ感性と価値を共有して、同じものさしで行動できるように心を導くものですから、マニュアルのような細かい決まり事はありません。クレドは、スタッフが現場でさまざまな問題に直面したときのぶれない軸となり、物事を推し量るときのものさしになります。「心のおもてなし」をするための行動指針です。

p42
残念ながら、未だに従業員側に覚書や誓約書を求める企業は少なくないようです。会社が約束をするのと、従業員が約束させられるのでは信頼関係を築くという考え方に大きな違いがあります。会社から従業員への約束は、経営トップの覚悟がなせる業。まさにリーダーシップの賜物ではないでしょうか。
私がリッツ・カールトンの一員となり、「ゴールド・スタンダード」を手にしたときに感じた責任と充足も、こうした経営トップの覚悟に裏打ちされたものにほかなりません。

p48
「ワオ・ストーリー」を世界中のスタッフに発信する大きな理由は社員教育のためもありますが、もうひとつの大きな理由があります。一人ひとりのスタッフにワオ・ストーリーの場面を想像してもらうことです。お客様が喜んでくださっているシーンを想像する。それを誇りに思うスタッフを想像する。その場面を想像しながら「自分ならどうするだろう、何ができるだろう」と自分自身に問いかける。
スタッフ一人ひとりに感性の筋トレの機会を与え、考えることが習慣になると、自ら動き出すようになります。そこから新たな創意工夫が生まれてきます。誰もがやっていることを、誰もやらないレベルで考えるようになります。こうした機会をたくさん持つことは、「心からのおもてなし」をする上で大切なことです。

p54
成功するためには、「自分の年収の五パーセントを、自分の成長のために投資せよ」といわれます。(中略)
もし、現在の年収が五百万円なら、その五パーセントは二十五万円です。でも、目指す年収が倍の一千万円なら、その五パーセントは五十万円です。
二十五万円は今の自分を維持するために必要な投資額にすぎません。より高いステージを目指すのであれば、自分を磨き成長させるために五十万円の投資が必要ということです。 投資は自分を信じていなければできないことです。
投資は、「将来必ず大きくなって戻ってくる」と自分を信じ、自らを奮い立たせるためのものです。

p60
身につけるということは、身体が自然に動くようになるまで日々繰り返して会得することです。
誰もが当たり前だと思ってやっている日常の小さなことひとつひとつを、誰もがやらないレベルで繰り返しやっていくと、社員一人ひとりも、ホテル全体も変わっていきます。それが、ホテルマンとしても人間としても感性のアンテナを磨いていくということです。

p83
恩返しではなく、恩送り
人は、恩を受けると後進のために自分に何ができるのか考えるようになります。自分が受けた恩を後進のために活かしたいと思うものです。自分が人の上に立つ立場になったとき、次の人に同じことをしたいというスイッチが入るからです。

p89
本当はネイティブのように話すことができなかったから、聴くしかなかったのです。
でも、そのうち、話を聴き続けることは人間が本来持っている可能性を引き出すことだと気づきました。人の話に耳を傾けることは、相手を尊重することです。話を聴いてくれる人がいることは自信になります。人は、誰かに話すことで気持ちの整理をし、自分で答えを見つけることができると気づいたとき、それが日本人である私の仕事の流儀になりました。(中略)
相手を尊重して自分を主張しすぎない。常に、自分のことより相対する人に意識がいく。(中略)
傾聴。日本人は人の話に耳を傾け続けることが得意です。聴くことが苦痛ではない性格が、いつの間にかアメリカでの私の個性や強みになり、私の仕事の流儀の礎になっていきました。 

p101
みんなでリッツ・カールトンの価値を創造していく気持ちよさ、いい夢に巻き込まれていく実感、熱い温度の中で夢を共有し実現していく喜び。
目には見えない確かなものを手にしたとき、それはどんな高いサラリーをもしのぐ最高の報酬となります。経営陣と共に価値を生み出していく場で仕事ができることが最高のしあわせでした。
トップが語る言葉が、心を動かし、人を動かします。
シュルツィは経営者としてももちろん超一流の人ですが、リーダーとして秀でた人でした。
「彼と一緒に仕事をしたい。彼のエネルギーのシャワーを浴びていたい」
みんなが彼の下に集まってきます。彼の熱意に引き寄せられて。
「桃李言わざれども下自ら蹊を成す」。徳のある人は自ら求めなくても、世人がその徳を慕って自然に集まってくるということです。
人は誰でもリーダーと共に価値を生み出している実感を持ちたいものです。その実感があれば、給料やポジションに惑わされることもなく、本来やるべき仕事に情熱を傾けることができます。

p108
呼ばれ方ひとつで仕事に対する意識が変わります。言葉の力は人を変え、仕事を変えていきます。(中略)人は納得すれば動き出します。仕事に誇りが持てるようになります。でも、納得できなければ動かないものです。
経営者のスタッフに寄せる思いが、呼び方に表れています。思いを言葉にすることで、リッツ・カールトン全スタッフの「ものさし」が整っていきます。真実の言葉は、これほどまでに豊かで力強いエナジーとなるのです。

p109
日本初のリッツ・カールトン開業を託された私は、帰国前にシュルツィと話す機会がありました。
「トップになるときのコミットメント(腹の決め方)は三つある。それは、Love(愛)、Passion(情熱)、Courage(勇気)。この三つを失くした者はリーダーではない」
「その中から、あえてひとつを選ぶとしたら、リーダーとして中心に持ってくるものはなんですか」(中略)
「……勇気。リーダーにとってもっとも大事なこと。それは、勇気だ」
「そう、勇気だ。ひとりで決断する勇気。社員を信じ切る勇気。ほかの人の判断に惑わされない勇気。勇気こそが何ものにも優先されるべきものだと思う」
「勇気は語ることもむずかしいが、実行するのは、もっとむずかしい」

p111
性善説でも性悪説でもない、「性弱説」。
本来、人間は弱いもの。ときに誘惑に駆られることもあります。弱いからこそ、信じることで強くなる。弱いものを信じなければ、もっと弱くなってしまう。トップが人を育てるということは、弱いところもすべて受け入れる覚悟を決めることです。

p115
リッツ・カールトンには「リッツ・カールトン言語」があります。たとえば、お客様からのご要望には必ず「Certainly my pleasure.(かしこまりました。よろこんで)」とお応えします。「OK」でも、「Sure」でもありません。使う言葉が決まってくると態度も考えも決まってきます。そして、同じ言葉を使うことでスタッフ全員の「ものさし」が揃ってきます。

2013年2月10日日曜日

最近の日常

月~木
7:00-9:30 ホテルのカフェ/10:00-20:00 本職


10:00-18:00 本職/19:00-23:00 ホテルのカフェ

土・日
8:00-19:00 試験監督

ということで本当に休みなし。
本職で有給を取ってもホテルは必ず入ってるし。
人間ってこんなに働けるんだなぁと。

こういう体験はめったにできない。
とくに人との出会い。
夢多き人に少なからず出会った。
この歳にしていじめにあったりもしたけど、
(大晦日に大泣きして元日は顔が腫れ上がった)
これだけつらい思いをすれば、留学先でも大丈夫。

本職でもいろいろあって。
苦労したり努力したりしているのに、気づこうともしない人や
心ない言葉で落ち込ませるような人には、絶対になりたくない。

それから、親への感謝。
私の教育費を捻出するのに日々働いてくれた父と母。
ありがとう。

2013年2月5日火曜日

北欧料理リラ・ダーラナ


スウェーデンが気になっていたら(だってスコットランドのスターリングで1期過ごしたら、2期めはスウェーデンのルンドだもん!)素敵なお店を発見。職場から近いじゃないの!
http://dalarna.jp/

山場を一緒に乗り切ったとなりのIちゃんを誘ってランチ。しばし幸せな時間を過ごしました~。


店内には馬の人形がたくさん置いてあって。お店のHPによると、スウェーデンのダーラナ地方Dalarnaの民芸品で、Dalahast(ダーラへスト)と言うんだそうです。




サラダとパンとコーヒー(または紅茶)がついてきます。このパンがおいしかった!


これはIちゃん注文のチーズオムレツ。ふわとろ。


私は定番ミートボールのクリームソース。これがほんとうにおいしくて!リンゴのジャムが合います。今度はオバジン食べてみたいな。また来よう!

2013年2月4日月曜日

リッツ・カールトンとBARで学んだ高野式イングリッシュ


リッツ・カールトンとBARで学んだ高野式イングリッシュ

高野さんの本をまとめて借りたときに読んだ。もとの英語はこうだったのね、と思ったり。

p35
「アカデミック・スマート」と「ブック・スマート」は同義です。学問的な知識が豊富な人、偏差値が高い人や、知識やスキルを活かして仕事に入っていく人たちのことを示します。 反対に「ストリート・スマート」は、実地的で、実効的で、実践的な知識やスキルを持っている人のこと。 このタイプは、身をもって体験したことを糧にし、実社会でたくましく生きる強かな知恵を持っています。

p176
We make a living by what we get, but we make a life by what we give. Do you know whose words these are? Sir Winston Churchill.

p186
To get what we have never had, we must do what we have never done. It's never too late to be who you might have been. If you will spend an extra hour each day on study in your chosen field, you will be an expert in that field in five years. Feel the temperature. Passion will move mountains.

p202
What is our purpose of having a Credo? The Credo is for employees to understand and feel in their hearts and act on. The idea is that if people share the same values, they will naturally act in the same way.

p203
It could be worst crime if a company leader didn't show his employees a clear vision.

2013年2月3日日曜日

リッツ・カールトンが大切にする サービスを超える瞬間


リッツ・カールトンが大切にする サービスを超える瞬間

いつも読書したときはまず図書館で借りて、引用をワードに残しているのだけれど、これはワードに写しきれなくて、PDFで残してたりする。高野さんのリッツ本の中ではバイブルのような本かもしれない。自分自身の心構えは当然ながら、最高のサービスをするための会社としての仕組みは、日常に負けることはあっても、やっぱりすごいと思わざるを得ない。

クレドのゴールド・スタンダードは、毎朝、明治神宮前で副都心線から千代田線に乗り換えたときに見返すのだけれど、いまだに全部覚えきれていない。未熟。


P34
チャールズは今まで考えることすらなかった、ある光景を思い浮かべていた。何十人という水兵が、船底に近い作業場の長いテーブルに向かって、毎日、何時間も黙々とパラシュートを折りたたみ、丁寧に詰めている姿を。
言葉を交わすことすらないパイロットたちの、しかし間違いなくその運命を左右する仕事を、彼らは黙々とやっていたのだ。
チャールズは言う。人は皆、気づかないうちに、誰かに様々なパラシュートを詰めてもらっている。物理的なパラシュートだけではなく、思いやりのパラシュート、情緒的なパラシュート、そして祈りのパラシュートも……。

P78
全従業員に向けてストーリーを配信するのには、二つの理由があります。ひとつは教育のため。ワオ・ストーリーに出てくるシチュエーションに遭遇したら自分はどうするのか。それを自分自身に問いかけて、お客様に感動を与えることについて考えてもらうのです。
そしてもうひとつの理由が従業員に「プライド&ジョイ」(誇りと喜び)を感じて仕事をしてもらうためです。(中略)人が自分の能力をもっとも発揮するのは、この「誇りと喜び」が一緒になって相乗効果を生んだときではないでしょうか。

リッツ・カールトンを支える七つの仕事の基本
1 PRIDE & JOY 誇りと喜びを持てば意欲が湧く
2 Don't think. Feel. 考える前に、お客様の温度を感じなさい
3 Let's have fun! 仕事を楽しめば自分の感性が発揮できる
4 CELEBRATION お祝いしたいと思う気持ちがサービスの質を高める
5 PASSION 情熱は組織を動かす大きなエネルギーになる
6 EMPOWERMENT お客様の願望をスピード解決

P94
リッツ・カールトンは、「心のためのチキンスープ」を非常に大切にするホテルです。これはアメリカの慣用句で、「心を暖める行動や話」という意味です。風邪を引いて体を温めなくてはいけないときにチキンスープを飲む習慣からきたものです。そこから派生して、心が風邪を引いて元気がないとき、気持ちが弱っているときに、心を温めて元気を取り戻させるものを「心のためのチキンスープ」と呼ぶのです。
テーブルの上のお花も「心のためのチキンスープ」のひとつです。お花を見て元気を取り戻してくださるお客様がひとりでもいるならば、私たちはお花を飾り続けたいのです。

P132
ファーストクラス・カードはスタッフ間のコミュニケーションツールとして機能しているだけではありません。
カードは手渡す前にコピーされ、オリジナルをヘルプしてくれた相手に渡し、写しを人事のセクションに回します。人事のほうでは、カードをもとに誰がどんなヘルプをしたのかを詳細に記録します。その結果は、次の人事査定の参考資料としても使われます。つまりファーストクラス・カードは、頑張っているスタッフを正当に評価するための仕組みでもあるのです。

P133
リッツ・カールトンで使われている、サービスに対するもうひとつの科学的なアプローチに、「サービス・クオリティ・インジケーター(SQI)」というのがあります。
これは、毎日の仕事やサービスを提供する場面で起きてくる欠陥事項、失敗事項、あるいは問題事項などを、一つひとつ数値化して、記録に残す作業のことを指します。まさに顧客不満足度の数値化のようなものです。
大切なのは、お客様に快適に過ごしていただくために、従業員一人ひとりがお客様と同じ感性で問題意識を持ちながら仕事に取り組むということ。
ホテルマンといえども人間ですから、完璧ということはありえませんし、間違いを犯すことも多々あります。心ならずもお客様に不快の念を与えてしまうこともあるでしょう。そういうとき、それを情緒的に解決するだけではなく、科学的にアプローチすることによって、できる限り完全な状態を創り出すための努力は必要なのです。

P158
単純に思える仕事もビジョンを持てば成功に結びつく
向上心の高い人は、バスボーイの仕事からでも何かを学び取り、それをお客様へのサービスになんとか還元しようと考えます。たんなる仕事だからという感覚でお皿を片づけている人とは働く姿勢が違うのです。
同じバスボーイの仕事でも、一年も経つと感性の高い人とそうでない人のあいだに圧倒的な差が開きます。
一方は、毎日運ぶお皿の感触を通して硬さや重さを知り、触っただけでどこのメーカーのお皿なのかがわかるようになります。何も考えていない人は、一年経っても同じ。相変わらず欠けやすいお皿も重ねて運んでいるに違いありません。
どうしてこのような差が開いてしまうのか。もちろん本人の資質の問題もありますが、私は会社が自社のビジョンやミッションをきちんと従業員に理解させているのかという問題が大きいと思います。
単純な作業をロボットのようにただこなしていくだけでは、やがて感性は摩耗していきます。しかし、そこに明確な目標やビジョンが加わると、単純な作業も自分の感性を発揮できる仕事へと様変わりします。
従業員の感性を鈍らせてしまうのは、単純作業や地味な仕事ではなく、「ビジョンなき仕事」なのです。

P161
毎日の「ラインナップ」(朝礼)が社員を育てる
大切なのは、自分の頭で考えるプロセスです。マニュアル化して「ああしなさい、こうしなさい」と教えても、企業理念やビジョンを浸透させることはできません。自社の理念やビジョンは、自分自身に問いかけてもらうことではじめて従業員の血となり肉となり、具体的なサービスへと反映されていくのです。
社員教育は、たとえるなら社員の心のなかに山道をつくるようなものかもしれません。年に一度しか人が歩かないような山道は、大掛かりに草を刈ったとしてもすぐにまた草が生えて行く手を塞ぎ、歩けなくなります。
歩きやすい道を作るには、毎日繰り返し歩いて踏みならしていくしかない。その作業としての行いが、毎日のラインナップなのです。

P164
会社のトレーニングは最小でいい
入社したスタッフにリッツ・カールトンが伝えるのは、ビジョン、ミッション、企業哲学といった、基本的な部分のみなのです。
それにも関わらず、お客様に満足度の高いサービスを提供できるようになっていくのは、従業員一人ひとりの向上心の高さと、それを育む職場環境の相乗効果だと思います。どうすればリッツ・カールトンの理念や哲学を具体的なかたちに表わすことができるのか。そのためには、どのようにして従業員全員の感性を高め、価値感を共有することができるのか。自らの行動と考え方を、『感性の羅針盤』であるクレドに照らし合わせて紡ぎだしていくという環境が整っているのです。
リッツ・カールトンでは、採用の段階で応募者の人間としての資質を重視しています。品格、協調性、集中力などですが、向上心もまた、とても大事な要素となります。向上心の高さは、ビジネスにおいてプロフェッショナルの条件ともなるからです。リッツ・カールトンの入社後の研修が最小であるということも、従業員が一定の基準をクリアしているという前提のもとに成り立っているといえるでしょう。

P166
目指す年収の五パーセントを自分に投資する
「タカノ、君は自分のキャリアパス(人生設計図)をちゃんと意識しながら働いているか。どの分野でもいい。本当に成功したいのであれば、目指す収入の五パーセントは自分に投資するくらいでなければだめだ。それと、もっともっとセンス(感性)を磨くことだ」
今の年収の五パーセントを投資するというのは、現在のキャリアを維持するために必要な投資。それに対して自分自身を磨き、より高みの成功に導くためには、まず目指す収入目標を明確に決めること。いまの年収五百万円を倍にすると決めたら、一千万円の五パーセントである五十万円を自分の成長のために、いま投資するということなのです。

P214
ビジネスにおいて「紳士淑女であるお客様にお仕えする紳士淑女である」ということの真意は、エレンのように、いただいたビジネス以上の価値をお客様に返すということ。これを毎年、毎年コツコツと繰り返すことです。紳士淑女への近道はありません。
いつも相手のことを考え、最高のホスピタリティを発揮するための努力を積み重ねていけば、それが自分の習慣となっていきます。そして習慣化された行動はホスピタリティマンとしての人格を形成していく。お客様の立場にたった会話、お客様の成功を手助けするための提案、それらは必ず結果となって表れ、お客様からの評価に結びついていきます。そして長い年月をかけてワインが樽で熟成するように、相互に尊敬しあえる関係が築かれていきます。
ホスピタリティ産業で働くことの本当の醍醐味はそこにあるのではないでしょうか。

2013年2月1日金曜日

CWAJ海外留学大学院女子奨学金の申請結果


更新遅くなりました。11月に申請したCWAJ奨学金の申請結果。
http://nabochainuk.blogspot.jp/2012/11/cwaj.html

31日に届かなかったのでメールで問い合わせていて、手紙が来る前に結果を知りました。分かっていたけど凹むものは凹む。。。来年度はすでに海外にいるから応募できないし。

今月申請する3つの奨学金(スターリング1つとスコットランド2つ)、過去にダブルでもらっている人もいるとのこと。頑張ろう!